部活指導研究協会通信

日々、生徒と真剣に向かい合う部活関係者に送ります。部活動が果たすことの出来る役割を最大限に発揮させるための活動を行っています。

教員の過重労働問題が浮上してきたもう1つの背景

 この部活動の問題が浮かび上がって来た背景についてですが、1つは、名古屋大学の内田先生が発信した「ブラック部活」のネーミングのインパクトのおかげで部活中事故の発生件数の再認識がなされ、問題意識が喚起されたということは大きいと思います。
 それに加えて過重労働の問題についてですが、大方の公立学校はそうだとおもうのですが、実はいわゆる長期休業中の勤務形態の変化も大きいと思っています。

 つまり、以前は学校の先生は夏休みは自宅研修ということでほぼ出勤はしないで済んでいた訳で、それが通常通りの出勤が義務付けられ、夏休み、冬休み、春休みも毎日出勤するかたちになりました。

 それで自宅研修が認められていた時代は、学期中にどんなに朝早くから夜遅くまで働いても、夏休みがあると思えばそれも我慢できていたわけです。

 10年くらい前でしょうか、夏休みに出勤しないというかたちについて世間の理解が得られないということで、その対策として講じられた長期休業中の自宅研修への大幅な規制が、実は教員の過重労働の声の裏に大きく働いている現実も、この問題を考えるに当たり考慮すべき大きな要素の一つだと思います。

 かと言って元に戻す必要もないと思いますが、そういう過重労働への不満に対する緩衝材が昔はあったというこの認識は必要ではと思っています。
 なので急に仕事が増えた訳でもなく、今の教員が我慢が足りないというわけでもなく、その辺の事情に対する認識もあると本質が見えてくる気がします。

 

f:id:nakaya01:20180414173752j:plain