部活指導研究協会通信

日々、生徒と真剣に向かい合う部活関係者に送ります。部活動が果たすことの出来る役割を最大限に発揮させるための活動を行っています。

定時制の部活動から学んだこと ― 部活動が、全ての生徒にとって活躍可能の場になって欲しいという話 ―

 
日本部活指導研究協会を2015年に設立し、部活動指導者の研修会などの開催を続けてきました。活動の原点となった定時制高校の教員時代の話です。

定時制の部活動】
私が現役教員として最後に勤めたのは、2003年池袋という繁華街からほど近くにある公立の商業高校の定時制でした。私にとっては3校目の勤務校でした。残念ながら、18年前に閉校になってしまったので、今はありませんが、いい学校でした。そこの教員として6年間過ごしました。

定時制の部活動は、夜9時までの授業の後から始まり、夜中10時過ぎまでの活動でした。テニス部の顧問をしていたので、ナイターの灯りの下のテニスコートで生徒と一緒に毎晩汗をかいていたことが思い出されます。

生徒は、昼間、働いてる現場の作業着のままの参加でした。ニッカポッカを履きながらラケットを持ってボールを追いかけたり、何というかそれは独特の光景でしたが、皆の笑顔が指導する顧問のやる気の源になっていた事は間違いありません。

【洗礼を受ける】
思えば学校という枠組みに納まりきらないエネルギーを持った生徒ばかりだったので、なかなか指示通りには練習をしてくれず、かと言って放っておくと、想像もしない程の大胆なことを考えて、部活動どころではなくなることがよくありました。

貸し出したラケットを電柱にぶつけて、ラケットを折る競争が始まったり、面白がって夜空に向かってボールを打ち、夜中に雨の様に落ちてくるボールに近隣の家から苦情が来たり。それは、完全に未体験ゾーンでした。

それまで、お行儀のいい生徒ばかりを教えて来たので、正直言って戸惑い方は半端ではなかったです。もちろん、その傍らで地道にコツコツ練習をする生徒もいました。

【興味関心への働きかけ】
この生徒たち皆にスポーツの楽しさ、つまり、技術習得の充実感、挑戦するときめき、目標達成の幸福感、共に悩む仲間と心が通じ合うこと、こんなことを実感させてあげたいと思いながらいろいろな工夫をしました。

目指したのは、強制ではなく、あくまで興味関心から練習に集中してもらう部活動です。そこまで経験した学校では、練習内容について顧問から指示しても、自分たちで考えるよう指示しても、どちらでもうまくやってくれたのですが、ここでは少し違いました。

指示するにしても、考えさせるにしても、面倒だから辞めると言われればお仕舞いです。辞めることによる調査書への影響を考える生徒はほとんどいません。ですから、テニスの魅力を効果的に上手に伝えるスキルは必要でした。

【まずは夢中にさせること】
そんな部活動で、始めたのは、ラケットとボール、そしてテニスコートを使ったごく簡単なゲームと打ち方の練習です。

ネットスポーツというのは、コートに1人上級者が入れば何とかゲームを楽しませることが出来ます。テニスの場合は特に経験者が入らなければ、なかなかゲームは成立しないスポーツでもあり、指導者の役割は大きいスポーツと言えます。

毎日の工夫の甲斐があって、「テニスって、面白れいじゃん」という感想が漏れるようになり、結局、クチコミで近隣の定時制高校の生徒も集まって来るようになって、たくさんの作業着を着た生徒が夜中の部活動に参加するようになり、部として定時制通信制の大会にも挑戦するようにもなりました。

【部活動を考えたこともない生徒たち】
この生徒たちに話を聞いてみると、高校まで文化祭、体育祭、委員会活動などの特別活動に積極的に関わった経験もなく、ましてや部活動など考えたこともないと言います。

その後も練習は、純粋に興味関心をベースにモチベーションに繋げることを狙いながら部活動を出来るだけ多くの生徒に楽しんでもらうように指導していきました。

部活動のためだけに登校する生徒もいたり、日に日にテニスに夢中になる生徒が増えたのですが、一方では、人数が集まると人間関係のトラブルはつきものです。そんな時、集団を引っ張るリーダーと個々の対人関係スキルが必要になりますが、ここでも気づいたことがあります。

【中学と高校の現実的な違い】
これは中学とは大きく違うところなのですが、高校は、多くの場合、受験制度によってある程度学力別に輪切りにされている現実があります。

私の経験上、感じていることですが、学力上位校に中学校でリーダーを経験した生徒が集まる傾向は実態としてあるように思います。

雑な言い方をすれば、半分はリーダー経験者、残り半分はリーダーの経験がなく、リーダーや周りを見て行動して来た、あるいは自分で判断する立場にいないことが居心地がいい生徒たち。

高校までにHR委員、委員会の委員長、班の班長などを経験した生徒が多い学校と、逆に少ない学校では、指導の目標とする基準も自ずと違ってくるのは現実的には仕方のないことではないかと思います。

どうも教育委員会や行政の担当の方々は、進学校の出身の方が多いせいか、どこか偏った意識を感じることがあります。

自主性にこだわるというか、自分たちで考えて動かせたいというか、恐らくそれが出来るのは、全高校の半分くらいで、残りはなかなか難しい状況にあるのが現実だと思います。実際、こんなことは声を大にして言えないので、表面化しにくいことだと思いますが、多くの現場の先生が実感している本音のところだと思います。

【部活動指導で厄介なのは人間関係】
ここまで進学校から困難校まで、様々な高校の部活動を指導してきましたが、部が直面する課題を生徒同士の話し合いによって解決出来る学校ばかりではありませんでした。むしろ、人間関係のもつれで空中分解するケースの方が多い気がします。

現場の先生の本音を言えば、部活動指導で1番厄介なのは、人間関係の交通整理だったりします。

対人関係のなかでの自分の置き方が上手くない生徒は、感情的な解決の方法を選んでしまいます。特に、いろいろな事情があって、ここまでグループのリーダーをした経験のない生徒たちは、その傾向があります。

技術的なアドバイスから安全管理までの知識はもちろん必要ですが、部員の悩みに総合的に包括して、相談に乗ることは一層重要なことだと認識しています。

【教科活動にない部活動の意義を維持するために】
恐らく、この生徒たちは、この部活動がなかったら、一生、テニスに触れることもなく、もしかしたらスポーツに関るチャンスもなく過ごすことになっていたかも、などと思ったりします。私の今の部活動問題への取り組みは、この定時制高校のテニス部の指導が1つの大きなきっかけになっています。
 
つまり、出来るだけ多くの生徒にスポーツや芸術の面白さを正しく経験をさせる場として、部活動を活用したい、そのために教員のなかでやりたいと思っている教員と外部の正しい知識を持った指導者に部活動の指導者として活躍する制度を作る必要があると考えました。

より多くの部活動指導者に適切な研修の機会を増やすことが、スポーツや芸術活動への道筋を作る有効な手立てである部活動を、より健全なかたちで継続することに繋がると考えています。

そして、教科活動で力を発揮出来なかった生徒の活躍の場と機会を部活動というステージを活用し、人生を豊かに送るための基盤になる経験を誰もが実現可能な新しい制度を作りたいと思っています。

f:id:nakaya01:20210831163312j:plain
 

長沼科研第3回公開研究会に参加して

7月25日(日)にZOOM会議にて 「持続可能な部活動のあり方を考える2 ~研究と実践の今までとこれから~」というテーマで公開研究会が開催されました。

本研究会は、学習院大学の長沼先生を中心に行われている研究活動で、2年間に渡る研究の成果を発表する第3回目の会です。
以下、印象に残った報告を取り上げます。

冒頭、長沼先生の挨拶で、今後の部活動のあり方を探るために、17校の部活動の実地調査をしてきたことと、それに対する総合的な分析と考察をする段階にあるとの報告がありました。

訪問17校の階層別クラスターポイントによる分析(明治大学 林幸克教授)
訪問校でのインタビュー調査から見えた持続可能な部活動を実現するためのポイントを整理
1,技術的指導者の確保・配置
・教員の異動や人材に左右されない体制を確保をする必要がある。
・安全性の確保のため。
・生徒の興味、関心に応え、モチベーションを維持する。
2,教育課程との関連の明確化
・曖昧な制度設計の建付けを改善する。
・教員の負担を明確化する。
・保護者への理解を深める。
3,生徒にとっての部活動の最適化
・卒業後も含め部活動に対して継続的な関りが持てる体制を確立。
・主体性を育むという教育的な意義を持たせる。
・外部指導員の利用などで指導の効率化を図る。


現行小学校のクラブ活動のかたちに部活動改革の大きなヒントがあると長沼先生の紹介から、小学校のクラブ活動の報告。
■八王子市立浅川小学校の清水弘美校長より
小学校の特別活動の一環にクラブ活動がある。このクラブ活動の経験を得て、子供が中学校で、例え不登校でも部活動だけは参加するという学校との繋がりを維持する大きな役割を果たしている。
人間関係の難しさはあるが、クラブ活動はキャリア教育としても重要な役割を果たしていると感じている。例えば、異年齢の仲間との交流はどこかで経験をする必要があるし、日常的に何かを自分で考えて行動する自主性を育むには、クラブ活動の自治活動は、非常に重要である。
1,クラブ活動の持続可能な活動とは
・クラブを作る
・クラブを実施する
・クラブの成果発表
2,クラブ活動の持続可能な活動のために必要な要素とは
・意思決定については自発性を重視する・・教師の負担軽減
・活動の合意形成を作る過程があると楽しいと思える・・・続けられる
3,部活動が目的とる3つの視点
自己実現、・社会参画 ・人間関係形成

以上のような観点から、「生徒自身がやりたいと思えるクラブ活動」の環境を整えることを心掛けている。

続いて、中学校の現場の声を参考に議論を深めた。
つくば市立谷田部東中学校の八重樫通校長より
持続可能な部活動というテーマで、欠かすことの出来ない点は、より現場での問題をどう考えるかである。

例えば、現場では、部活動問題イコール労働問題の視点に必ず結びついていく。実際、すでに学校の部活動は破綻しているとも言える。

担当する教員は、朝6時過ぎに来て部活動の準備をし、夜も遅くまで生徒、保護者との対応に追われており、この部活動を学校単位でやっている限り、問題解決はないと考える。

ここまでの各地域の実践は、もがき苦しみながらの実践になっているが、ローカルモデルでしかない。まず、部活動に何を求めているのか、学習指導要領にきちんと示してほしいと考える。

学校経営の視点から問題を考えた。
・部活動の複線化とアウトソーシング
 SNSクラウドファンディングを活動利用したボトムアップ型の改革などの部活動の複線化とアウトソーシングが必要。
 部活動改革に向けて、学校は積極的には動いていない。後ろ向きなる理由がある。そこを改善しないと問題はいつまでも解決しない。
 財源については、週3日の活動で4千8百円の徴収しているが、この金額は1つの目安になるだろう。
 全国には、12万の部活があり、それを維持するためには、現有の教員兼業は必須であり、制度改革、意識改革は急務である。

※長沼先生主催のオンライン研究会があります。
「第9回部活動のあり方を考えるミニ研究集会(オンライン)」(部活動の地域展開を考える ~経済産業省の第一次提言を読み解く~)
日時:8月29日(日)18時~20時
・お申し込み
https://kokucheese.com/event/index/614970/

部活動指導者の輪を全国に広げて有効な人材活用の仕組み作りへ

このコロナ禍で見えた職能団体の人材有効活用のための役割で考えたことがあります。

連日の報道でも明らかですが、このコロナ禍において、最も重要な社会問題の1つとして取り上げられているのが、医療逼迫の問題です。

現有の日本の医療人材、医療施設の量的な問題とは別に、コロナ患者の方々に対する十分な医療体制が維持出来ないという問題が確かにあります。

この問題のネックになっているのが、医療人材の確保です。大きな原因の1つに、医療系の職能団体が、このコロナ禍における医療体制を維持するための人材確保に十分機能していないという部分があるのではないでしょうか。

職能団体とは、専門的な技能をはじめ、関係の法律や医療知識を持った人材育成やその能力を適切に広く社会に機能させるための活動をする団体です。

つまり、医療体制のなかで重要な役割を果たしている職能団体である医師会や看護師協会が、人的な医療資源の配分に積極的に対応出来たなら、一部の医療関係者に過酷な勤務が偏ることは起きなかったのではと思うのです。

実は、部活動制度においても、このような人材配置の根詰まり現象が、多くの問題を引き起こしており、例えば部活動指導者の職能団体があり、全国的な規模で機能すれば、多くの問題を効果的に改善の方向に向かわせることが出来る気がします。

部活動の人材確保、研修確保、人件費確保、この3つの問題解決に、部活動指導者のための職能団体の設立が貢献すると思っています。

この日本において、医療関係者も重要な社会的役割を果たしていますが、部活動指導者についても、その規模や役割の大きさを考えると、やはり、部活動指導者の職能団体は必要だと考えます。

当協会は、部活動指導者の輪を全国に広げる役割に貢献出来ればと思っています。

部活動指導員検定による認定資格の信頼度

部活動指導員検定を実施し、資格認定を始めて1年が過ぎました。

この間、当協会主催の検定試験によってたくさんの部活動指導者の方々が部活動指導員として認定されました。

そして、よく当協会の認定資格について、その有効性について問い合わせを頂きます。

まず、当協会は、全国規模で部活動指導者の資格認定と名簿登載を行っている先駆けの団体となりますが、この新しい資格について、今後その価値を高めるためには、ここまで試験に合格、認定をされた皆さんの指導の質や法令遵守に対する意識が重要な要素になります。

つまり、これから認定を受ける部活動指導者の皆さんを含め、この部活研のオンライン講習や教本で得た知識を有効活用して、質の高い部活動指導を実践して頂くことが、何より大切なことです。

資格認定をされた部活動指導者としての自覚と向上心は、ひいては生徒が生き生き参加出来る部活動の実現に必ず繋がるものです。

日々、自治体や学校関係者への認知度は確実に広がっていますが、協会としても、部活動指導員検定の社会的な信頼度や資格の有効性を高めるために、今後も様々な働きかけを行って参ります。よろしくお願い致します。

部活動指導者研修会「新聞記者の取材から見えてきた新しい部活動のかたち」

現在の部活動改革の動きを作った部活動の事例を取材してきた中小路記者に講演をお願いしました。
取材のなかで見えてきた新しい部活動のかたちと、今後、部活動指導、スポーツ指導の形態はどう変わるか、政府の政策などを睨みながから今後の部活動を読み解きます。

後半は、長年に渡りバスケット部顧問として、また高体連バスケットボール部の役員として、部活動指導に携わってこられた江戸川高校の奥谷校長と中小路記者との対談です。

現在、部活動改革が謳われているなか、一方では、過酷な部活動へのノスタルジック、不合理、理不尽によって得られたメンタルタフネスへの評価など、依然とし根強い評価と価値観があるなか、今後、新しい部活動を探っていくにあたり、それらの価値観とどう向き合って行くべきかについて語って頂きます。
※学生の参加は無料です。今後教職を目指す生徒、部活動に参加している生徒の皆さんにお声掛け頂き、部活動について考える機会にご活用下さい。

日時:6月26日(土)14時~16時
場所:オンライン会議ソフト「ZOOM」
講師:朝日新聞記者 中小路徹
※「脱ブラック部活動」の著者であり、「部活動改革の今」などの特集記事を担当。
内容:
第1部 講演「記者の取材から見えてきた新しい部活動のかたち」
第2部 対談「文科省と現役顧問が考える部活動理想像のズレ」
対談講師:都立江戸川高校校長 奥谷雅之 

参加費:3,000円
※学生無料

申し込み:
https://kokucheese.com/event/index/610556/

第4回日本部活動学会に参加して~内海和雄教授の講演から~

第4回日本部活動学会に参加して
 3月27日にオンライン開催で、第4回日本部活動学会が開催されました。自由研究発表や部活動研究の専門家によるシンポジウムがあり、充実した内容でした。
 特に印象に残ったのは、一橋大学名誉教授の内海和雄先生の講演でした。始めて聞く方には、刺激的な講演だったのでないでしょうか。いずれにしても、部活動研究では、草分け的な研究者ということもあり、内容の濃い話を聞くことができました。ご著書には、1998年に出版された「部活動改革」があります。
 
■内海先生の主張で大きく頷いた部分2点について
1、国として指導者育成体制に取り組むべき。
 これは、まさに我々、部活研が取り組んでいる方向性そのもので、国や企業には、トップアスリートを宣伝やPRに使うことだけではなく、そのアスリートを育てる仕組みを作り、指導者の意識作りの根本から取り組んで欲しいと思っています。
 基本姿勢としては、部活動指導員を国家資格また公的資格として制度化し、現状のスポーツ・文化が、日本社会に果たしている役割に見合うガバナンス体制を構築されることを願いながら活動をしており、そのための試行的な取り組みが、当協会が主催をしている部活動指導員検定事業になります。
 
2、国の経済規模の割に教育関連、特に部活動関連予算が少ない。
 スポーツや文化活動の社会的な気運や関心の高まりは、経済、政治、教育のプラス面に大きく貢献してしていますが、それに見合う予算が計上されていないのではと思っています。
 例えば、全国の中高全1万5千校に対して部活動指導関連予算として1校に1千万円ずつ計上したとしても、千5百億円です。オリピック予算の10分の1以下です。どうでしょう、部活動の果たしている役割、スポーツ・文化の果たしている経済効果などを考えれば予算規模として想定可能な範囲内と思うのですが。


■以下、内海先生の講演の要点をまとめてみました。
◎戦後の部活動(1950年代〜)
・部活動は、広い深い人格形成の場として承認され、学校教育の中心を占め、イギリスから世界へ普及したもの。
・戦後すぐ「スポーツよって民主主義を植え付ける」という占領軍の方針のもと部活動が推進された。
・自主的なスポーツ活動として始まった部活動には教師は介入しないことが原則だったが、学校も教師も民主的な部活動の運営などほとんどわからないなか、その活動は放置されつつ継続されていった。
・指導者の位置付けや、指導方法なども曖昧な体制だったので、戦前の経験が踏襲され、軍事教練的な上意下達や一方的な命令の指導法が部活動に根付いてしまう。

◎高度成長期の部活動(1970年代〜)
・経済成長とともに、成果主義権威主義が社会の価値観の中心となり、部活動でもより良い結果を出した教員の校内での存在感が大きくなり、「部活人事」という名の下の異動が増えた。
・結果を求める思考の先に、部活動の活動頻度の増加があり、よって教師も生徒も「部活づけ」の状態に陥った。家庭で言う事を聞かない子供の自由な時間を部活で埋めること、つまり「部活づけ」という指導を学校が担うことになる。
・「部活づけ」のもう一方の効果は教員の管理であった。文部省には、日常の多忙によって権利の主張から意識をそらすという意図があったのではないか。
・「生徒の意欲に応えるべきだ」など、部活動の正当性を前面に出し続ければ、教員管理に部活動は有効的に機能した。よって、部活動中の問題については、文部省は分かっていて何もしないという「無策の策」を取り、それが教員管理に最大の効果を生むことになる。そして、予算提示のない答申が繰り返され、部活動問題は深刻化を増していくことになる。

◎国の条件整備のための義務
・スポーツ政策は、福祉政策の一部であり、「Sports for all」の理念の実現に他ならない。現在の日本は、GDPは世界3位だが、予算の使い方は軍事や産業基盤の整備費に偏っている。企業国家であり、軍事国家であり、非福祉国家であると言える。
・国民スポーツの発展に、国家の条件整備の義務として大きく3つある。1)スポーツ施設の整備、2)指導者養成制度の整備、3)地域スポーツクラブ育成
OECD内のGDPにおける教育費の割合は、28か国中24位という低さ。さらに、スポーツ関連予算のGDP比は、日本を1としたら、イギリス10倍、フランス11倍になる。よって、上述の国民スポーツの発展に、国家の条件整備の義務を果たすことは難しい。
・日本国内の地域のスポーツ施設とスポーツクラブは減少傾向にある。このことは国民スポーツの発展にはマイナスであり、医療体制の維持、スポーツする権利の保証を損なうことになる。この状態で部活動の地域移行を考えるべきではない。
・オリンピックのレガシーの中心は何かと言ったら国民スポーツの発展だが今の日本はそれをないがしろにしている。開催都市の東京都でさえ、オリンピックとスポーツの発展を関連付けた政策が見られない。
・部活動の活発化の答えは、1)教員数を増加させる、2)部活動関連予算を増やす、3)部活動指導者の負担軽減、この3点である。
 

f:id:nakaya01:20210411110346j:plain

 

文化庁主催「地域での文化部活動のあり方について」に参加して

文化庁主催「地域での文化部活動のあり方について」に参加して
3月3日に文化庁と三菱総研の共催で、今後の文化部活動について、意見交換会がありました。
出演者は、文化庁の部活動担当官、三菱総研の調査官、芸術系大学の先生と地域部活動の実践をされている斉藤先生、そして部活動研究でお馴染みの長沼先生、妹尾先生というい顔ぶれでした。
 
内容は、部活動全般についてと、特に「文化部活動の地域移行」の今後の展開について話し合いがなされました。3時間の内容を全て紹介は出来ないので、印象的なフレーズを時系列で紹介します。

f:id:nakaya01:20210311112352j:plain

吹奏楽
>>>>>>
・令和5年を目途に、休日の部活動を地域に移行する準備をしている。(文化庁
・モデル事業で検証しながら進めたい。まずは、モデル地域を指定して、それを踏まえ全国に展開する。(文化庁
・複数校が合同した部活動は、地方大会のあり方が今後問題になる。(文化庁
・大会によって子供たちが疲弊してはならない。(文化庁
・調査の結果、ガイドライン策定後も、合唱部・吹奏楽部の活動日数は多いまま。(三菱総研)
・地域の施設は学校部活動での利用の割合が多い。(三菱総研)
・現段階では、地域移行について検討はしているが、実施には至っていない。(三菱総研)
・文化部活動は、指導者の確保より活動場所の確保の問題が大きい。(三菱総研)
・地域移行は、自治体の協力は必須。(三菱総研)
自治体は、部活動を地域振興に繋げたいと期待しているという事実もある。(三菱総研)
・教員の負担軽減という視点だけではなく、地域の文化継承の観点での取り組みと考える。(三菱総研)
・地域部活動の学びも狙いは、個別最適な学びと協働的な学び。(斎藤)
・地域部活動は、社会的道徳的責任と政治的リテラシーを形成を目指したシチズンシップの育成の場になる。(由井)
・倶楽部は、共に楽しむ場と読める。クラブの根本に立ち返る必要がある。(長沼)
・地域移行ではなく地域展開という言葉の方が、受け入れやすい。緩やかに移行のためには、言葉の使い方も大切。(長沼)
・中学生が地域との交流をする場が少なくて、地域から中学生が消えたと言われた。(芸術系大学)
・現状では、街の文化活動に中学生が参加するには、ハードルが高い。(芸術系大学)
・2つの方向への働きかけが必要。学校の中と学校の外。(文化庁
・部活動は、大学の教員養成の教育課程には位置づけがない。(芸術系大学)
・指導する教員も自分自身の部活動の経験で指導するしかない。しかも、実際は教科指導より時間がとられる。(芸術系大学)
・指導する場合、自身の過去の経験がベースになっていることが問題。(芸術系大学)
・学校教育に理解がある人が指導者として配置されか疑問。(芸術系大学)
・意識改革は絶対に必要。教員の意識改革は並大抵ではない。(長沼)
・まずは、生徒が他校に移動することに慣れる必要がある。指定バスを利用も考えられる。(長沼)
・部活動を、目的別に部活動を再編すべき。コンクールを目指しても、目指さなくても、参加できるように。異年齢でも、、(長沼)
・「地域移行は、教員の負担軽減のためなのか」それだけでは、理解は得にくい。(妹尾)
・「さまざまな意義のある部活をなぜ切り離すのか」という現場の意見、ある意味本音、、(妹尾)
・部活動改革を進められているが、残業80時間を超えた先生の割合は変わらない。(妹尾)
・「部活命」という先生がいるでの、丁寧な説明と子供目線を忘れてはならない。(妹尾)
・部活を学校に意義があるなら、学校内外のいろいろな方々に関わってもらう体制であるべき。(妹尾)
・地域移行で、経済的な負担が増えるなら限定された生徒のみのものになってしまう。(妹尾)
・地域移行しても、教員の生徒に対する責任、指導責任は、変わらないのでは。(妹尾)
・「地域への向けてのガイドライン」が必要になる。(長沼)
>>>>>>>>>>