部活指導研究協会通信

日々、生徒と真剣に向かい合う部活関係者に送ります。部活動が果たすことの出来る役割を最大限に発揮させるための活動を行っています。

運動部活動の地 域 移 行 モデル案 の方 向 性

 

下記に提示したモデルプランは、「部活動指導員」を組織化した場合の新団体を想定して、行政がその新団体を通じて部活動を支援するという組織図の一例を示した。

 

f:id:nakaya01:20200915065404j:plain

運動部活動の地域移行の組織図モデル案


 

「地域との連携と新団体の組織による項目別部活動運用内容」

項目

運用内容

新組織

部活動指導員の管理運営する新団体。

部活動の種類

生徒は、参加希望票を各学校を通じて教育委員会に提出する。その後教育委員会は各校に各種部活動を配置する。

教員による指導

教員は、部活動指導を希望する者が兼業届を提出し、部活動指導員として新団体に登録する。

新団体の財源

国、地方公共団体からの助成金又は収益事業、また、民間団体、プロ選手、地域、個人からの寄付等をあてる。例:育成報償金制度

指導者の派遣と指導料

部活動指導員の派遣と指導料の支払いを担当する。指導料は新団体にプールされた財源から支出する。

指導員の資格

新団体は学校教育の一環としての部活動運営の知識を問う資格認定を行う。この資格を以って現行の「部活動指導員」の業務独占資格とする。

指導員の研修

新団体は最新の指導法を学ぶ研修を定期的に開催し、受講を資格更新の条件にする。

施設の利用・管理

活動施設は、学校施設と公共施設を部活動と地域スポーツクラブと共有する。

 

「部活動指導員」は、資格分類のなかでは特殊な「任用資格」という部類に属している。公務員として採用された後に名乗ることが出来る、つまり「後づけ」の資格とも言える。この資格について選抜と育成の局面をきちんと整備し、更に財源の問題を改善する仕組みとして、新団体を組み入れた地域との連携の新しいかたちが必要なのではないか。

 部活動は、自主的自発的に行う活動という定義が基本にあり、言い換えると学校内に自然発生的におきる活動とも言える。これを行政の監督下において管理運営することとは別の発想も、必要ではないか。

つまり、部活動は、地域の祭などの行事と同様に命令されて行う活動ではない。この場合、先にあげた掛川市の実践例の様に、行政は援助する、支援する立場に立つことが、むしろ適切な関係になるのではないだろうか。

従って、指導報酬については、公務員の給与体系に組み入れることが難しい現状がある以上、国や自治体は、新団体に補助金として拠出援助し、その補助金を指導報酬として活用するということも考えられる。

 

 

 

 

協会スタッフ募集のお知らせ~新しい部活動制度を一緒に作りませんか~

協会スタッフ募集のお知らせ
当協会は、部活動指導者の意識とスキルの改善に取り組み、今後も活動を前に進めて参ります。
活動の趣旨および事業内容にご賛同、ご協力いただける方、協会のスタッフとして私たちと一緒に活動を共にして頂ける方を募集します。
◆業務内容
1、検定事業担当
検定試験の普及活動、及び運営と管理など。
2、研修事業担当
更新研修の企画及び運営と管理など。
3、事務局担当
受付業務、会計、名簿管理など。
4、広報担当
HP管理及びPR活動など
※文化部系の部活動の関係者歓迎です。
[条件]
1)活動の趣旨および事業内容にご賛同、ご協力いただける方
2)パソコン等でオンライン会議に参加出来る環境におられる方
3)ボランティアで責任を持って業務をお願い出来る方
[募集人員]若干名
[応募期間]随時
[応募方法]メール又はFBメッセージ等でお問い合わせ下さい。
お気軽にお問い合わせ下さい。
info@bukatsu-japan.com

部活動の地域連携モデルプラン~部活動指導員を組織化した場合の部活動運営について~

部活動を地域移行にする案を文部科学省が検討しています。

協会内の研究材料として用意した「部活動指導員を組織化した場合の部活動の地域連携モデルプラン」を紹介します。

 部活動は、自主的自発的に行う活動という定義が基本にあり、言い換えると学校内に自然発生的におきる活動である。これを行政の監督下において、管理運営することに無理があるのではないか。

 つまり、地域の祭などの行事と同様に命令されて行う活動ではない。この場合、行政は援助する、支援する立場に立つことが、むしろ適切な関係になるのではないだろうか。

 以下、モデルプランは、部活動指導員を組織した新団体を想定して、行政がその新団体を通じて部活動を支援するというかたちのプランです。

f:id:nakaya01:20200915065404j:plain

部活動指導員を組織化した場合の部活動運営モデルプラン

特徴

1、部活動指導員の管理運営する新団体を組織する。

2、生徒は、参加希望票を各学校を通じて教育委員会に提出する。その後教育委員会は各校に部活動を配置する。

3、教員は、部活動指導を希望する者が兼業届を提出し、部活動指導員として新団体に登録する。

4、新団体の財源は、国、地方公共団体からの助成金又は収益事業、また、民間団体、プロ選手からの寄付等。

5、新団体は、部活動指導員の派遣と指導料の支払いを担当する。

6、日本スポーツ協会の公認スポーツ指導者と民間指導者を部活動指導員として新団体に登録する。

7、新団体は資格認定・研修について運営管理をする。

8、活動施設は、学校施設と公共施設を部活動と地域スポーツクラブと共有する。

 

「全日本中学校長会」編集の機関誌への記事

「全日本中学校長会」編集の機関誌「中学校」に寄稿の機会を頂き、「部活動指導員制度の展望と課題」と題して4ページほど記事を書かせて頂きました。
文部科学省、各都道府県教育委員会、また全国の公立中学校の校長に向けて発行される機関誌とのこと、拙稿が部活動制度の健全化に向けて一助となれば幸いです。

指導者を選ぶ基準


指導者として生徒に強制的にさせる練習方法は否定的な見方が多いです。しかし、私自身の成長してきた過程において、自発的な取り組みだけではなく、強制的にやらされた場面が少なからずあったような気がするのです。

スポーツコーチの指導書には、「強制的にやらされること」と「自発的にやること」の比較では、生徒が「強制的にやらされること」を肯定的に書かれたものはまず見かけません。

好きなことを好きなようにやって、やりたいことをやりたいようにやって、そこで得られる成長もあると思います。ただ、それだけではないとも思います。

やりたいからやるというのとは別に、やらざるを得ないという状況のなかで変化し、成長することも否定出来ないと思うのです。つまり、好きでやったわけではない、否応なしにさせられた効果も確かにあるのではないか。

「こんな練習やりたくないなあ」などと、どんな生徒も思うことはあると思います。この様な「させられる」という状況で、最低限必要なことがあるとすれば何か、それは「納得をする」と言うことです。この納得には2種類あります。理屈で納得するパターン、理屈抜きで信頼で納得するパターンです。

理屈で納得するパターンは、指導者の説明を聞いたうえで指導の効果や狙いを理解して納得するということですが、なかには本人の理解力や経験不足ということもあり、ある一定の限界が見えてしまうこともあります。それに対して、信頼のうえで納得し、ある意味「委ねる」という取り組みのパターンの場合、自分の未知の世界に触れる可能性も高く、想像を超えた変化が得られ、指導の可能性は広がりやすいとも言えます。

理屈抜きでの納得と言うのは、この人の言うことだから大丈夫だろうということです。信頼のうえに納得した関係には、徒弟制度、つまり師匠と弟子の関係があります。弟子は、師匠に自分を「委ねる」ことで成長します。
一流の指導者は、全てを逐一説明するという関係ではなく、少ない説明で信頼によって納得を得る関係を構築します。明らかに、こちらの関係の方が合理的と言えます。

しかし、この信頼の納得によって「委ねる」ということは、実は、選手側には、大きな賭けでもあります。とんでもない人に振り回され、酷い目にあうこともあるからです。あってはならないことですが、信頼を裏切られることも時にはあります。大事な事は、その指導者が本物であるかどうかを判断する力が必要だと言うことです。

f:id:nakaya01:20200512180113p:plain

 

この判断は、なかなか簡単に出来るものではく、難しいことだと思います。ここで、私の経験上ですが、信頼できる指導者の判断基準を最後に以下にご紹介します。この条件で今まで間違いはなかったので、参考にして下さい。指導者として目指す基準ということでもよいと思います。

本物の指導者を見極めるための基準
1、第3者による評価を受けている。
2、指導内容に科学的な裏付けを持っている。
3、持っている知識、技能が常にアップデートされている。
4、周囲の意識や風潮に流されない意志を持っている。
5、損得抜きに全力で取り組んでいる。

第1回部活動指導員検定2級の合格率は50%でした

5月31日に第1回部活動指導員検定2級をオンラインで実施致しました。
合格率は50%でした。

2級については、3級に比べると急に難易度が上がったと感じた方が多かったようです。

やはり、受験前に教本を読み込んだうえで、学校教育における部活動について理解を深めて頂く必要があります。

残念ながら、今回合格されなかった方々には、この試験が部活動指導に対する見識を深めるきっかけになればよいと期待しています。

〇6月の検定試験の予定です。
・オンライン検定試験
■3級:オンライン講義の後に画面解答入力 合格基準:正答率80%以上
<予定>
6月6日(土)、10日(水)、13日(土)、17日(水)、20日(土)、24日(水)、27日(土)
■2級:公式テキストを参考に画面解答入力 合格基準:正答率80%以上
<予定>
6月28日(日)
■申し込み・詳細
https://is.gd/qtcQtt

f:id:nakaya01:20200519174943j:plain

 

以下、2級受験者のアンケートに記入があった感想です。
・(3級の時はとても分かりやすい講師の説明を閲覧できたが)操作方法の誤りだったのか、講師の説明や動画
を閲覧することが出来ずに試験の解答に進んでしまった。
・事前に教本の入念な読み込みが必要でした。
・講師の説明がなくいきなり試験だったので教材本だけでは理解できませんでした。
・級が上がることで、より多くの知識を保有する必要があることは理解するが、オンラインと言う限られた条件
や、ハンドブックを独自で読む等のことだけで、今回の出題形式にて80%の正答率を残すことは困難だと思いま
した。
・今回は正答率が届かなかったので、また次回挑戦したいと思いますが、出題をハンドブックの目次順にするな
ど、より解きやすい配置にしていただけるとありがたいです。
・難しかった。
・たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
・ありがとうございました。ドキドキしながら終えました。
・本コース(2級試験)は、テスト「出題→解答」のみだったと思います。テスト問題はよく考えられていたと思います。

 

期せずしてバーチャルの世界に大きく近づいたことで、聖域と言われてきた学校教育が変わるかも知れない

f:id:nakaya01:20200520163614j:plain

この緊急事態のなか、バーチャルを活用して、いつの間にか上手いこと教員の働き方改革の未来像が見えてきた気がする。

今後、もしかしたら、学校は、行事やホームルームなどの特別活動と部活動だけをやればいい時代がもうすぐ来るかも知れない。

教科活動は、説明や話の上手い教員の授業をオンラインで流し、共有すればいいという発想が現実的に動けばの話。

今までの様に全員が対面で一斉授業する時代は終わる。教員の教科指導の仕事は、個別の生徒の質問に答えることがメインになるだろう。

そもそも、生徒をしっかり引き付けられる授業が出来る教員は、そうはいない。大抵、退屈な授業を生徒が我慢して聞く図式になっているのが普通だ。

これはお互いにストレスがたまる。効率も上がらない。昨今の状況下で、オンライン授業が普及しているが、動画の作りも微妙で、話の苦手な教員のオンライン講義は、正直、生徒にとっては地獄だ。

教える教科書が同じならば、それを上手く説明している講義の動画を活用した方が効率的に違いない。しかも、学校に行く必要もなく、家で受講出来る。

こうなると、対面授業を一斉に全員がやる必要もなくなる。学校には、理解出来ないところの質問や行事やホームルームなどの特別活動と部活動をしに行けばよい。

教科を教える教員の仕事は激減するかも知れない。よって、働き方改革の目的は達成され、空いた時間とスペースで部活動に打ち込めばよい。

今回の事態で、期せずしてバーチャルの世界へ大きく近づいた。聖域と呼ばれている学校の仕組みが大きく変えられ、一気に大きな壁が破られる予感がする。

#働き方改革
#教員の働き方改革